真室川の暮らし– category –
-
「うめっこ体操」をやってみよう!続けて改善したこと、体操の歴史、参加方法まで。
真室川のご当地体操「うめっこ体操」がインターネットで見られるようになり、いつでもどこでもできるようになりました!ということで、「うめっこ体操」についてのあれこれを会長の齊藤さんと副会長の髙野さんにお話を聞いてきましたよ。 【「うめっこ体操... -
無料の動画制作講座を開講します(全6回:12月~2月)
小さな町の大きな魅力を動画でつたえよう! 地域のまだあまり知られていない魅力を広く知らせたり、趣味の活動をたくさんの人と共有したり、新たな仲間やビジネスチャンスを得るキッカケにもなりうる“動画”を一緒に作りませんか? 【実践的な無料動画制作... -
地域おこし協力隊インターン生が、YBC山形放送で紹介されました
真室川町で初めての「地域おこし協力隊インターン生」で、5月より真室川に滞在中のベルギー出身の夫婦、フィービー・中村さんとレジス・デクーンさんが、YBC山形放送のニュース番組news every.内の特集で紹介いただきました。リンク先で視聴できますので、... -
踊りで国際交流をする人たち:西崎新流緑華会
本稿は、「真室川での暮らしを楽しんでいる人」を紹介する企画の第四弾です。 真室川町は言わずと知れた?「真室川音頭」発祥の地。真室川音頭の伝承に取り組む2つの団体が活動しています。ではありますが、「日本舞踊」を楽しむコミュニティーも複数活動... -
ハーモニーの大切さを知る人たち:コーラスグループ『すみれの会』
「真室川での暮らしを楽しんでいる人」の紹介企画、第三弾。 今回ご登場いただくのはコーラスグループの『すみれの会』の皆さん。ハーモニーの大切さを知り、人生のヒントや彩りを見つけた人たちです! インタビューで特に印象的だったのは「(会の仲間と... -
真室川町の春を感じる、4年ぶりの「梅まつり」開催
真室川町では4年ぶりに開催された「梅まつり」では、梅の里マラソンや真室川音頭の輪踊りといった馴染のイベントや庄市で誕生したご当地ヒーロー「未来創造戦士ユメリオン」のステージショーなどの催しもありました。その他、真室川の山で採れた天然山菜も並ぶ出店やキッチンカー、町の元地域おこし協力隊が開業したおはぎ屋さん、子ども用品のバザーも大盛況でした。 -
ママさん達に聞いた、真室川のリアルな子育て事情
子育て真っ最中のママさんをお招きし、伝承文化や自然との触れ合い、町の支援施策など、それぞれの子育て事情や町への想いなどを伺いました。一緒に参加してくれた子どもたちは、終始はしゃいで走り回ってくれていて、とても賑やかな会でした! -
新規造成の補助金付き分譲地のご案内
真室川町では町営住宅跡地を新規造成し、6区画を宅地分譲します。 1区画100坪を越えるゆとりのある広めの敷地が特徴で、購入をサポートする様々な補助金も用意しています。令和4年11月受付開始。 -
「みんなで楽しく」を未来につなげる人たち:動く灯篭製作委員会
毎年8月17日に開催される真室川まつり。その真室川まつりにあわせて、手作りの灯篭が町を巡行します。40年以上にわたる手作り灯篭の歴史を、未来に向けて繋ごうという有志に、灯篭づくりにまつわる話を伺ってきました。 「みんなで楽しく」を未来にも繋げていくことがモットーなんですって! -
山の恵みをみんなに見せたい人
「真室川での暮らしを楽しんでいる人」を紹介するシリーズ企画の1回目、「山の恵みをみんなに見せたい人」沓澤康平さんです!沓澤さんは、「真室川の自然が大好き!」という方で、自宅のまわりに植えた木々を日々整えながら、四季の遷り変わりを楽しまれています。奥山に行かないと見れない自然を、気軽に誰にでも見せられるようにと自宅まわりに再現してしまった沓澤さん。真室川の四季をどんな風に楽しまれているのか、ぜひ読んでみてくださいね。
12