真室川町では令和4年度採用の地域おこし協力隊員を募集しています

令和4年度採用地域おこし協力隊募集のお知らせ

真室川町は、令和4年度中に着任いただける隊員を2名募集しています。
募集する地域おこし協力隊員の活動タイプ(ミッション)は、以下の3つです。
1.食資源活用型=伝承野菜や山菜などの町の食資源を活かしたビジネスの創出を目指します
2.農林業研修生 =農家や農業法人、林業企業のもとで研修し、新規就農や農林業への就業を目指します
3.提案型=活動内容は隊員の提案しだい。ご自身の経験やスキルを活かしてプロジェクトを立ち上げます

本項では、この中の【1.食資源活用型】についてご紹介します。

目次

なぜ「食資源活用型」なの!?

真室川町は伝承野菜や山菜、乾物や塩蔵品などの保存食文化と郷土料理、原木なめこ、蜂蜜、良食味米などの食資源に恵まれています。

伝承野菜は、自給用の野菜や豆、芋などを農家が自ら種取りし代々伝えてきたものです。長い年月を経るうちに真室川の気候風土に合うように、また農家さんの選抜により姿形や味が変化した、この土地にしかない野菜(在来種)です。江戸野菜や京野菜、加賀野菜などの伝統野菜が有名ですが、最上地域の在来種は自給用に栽培されてきたものがほとんどであるため「伝承野菜」と呼称しています。
最上8市町村のうち真室川町に最も多くの伝承野菜が残っていますが、最近(新型コロナ以前)は、その美味しさが都内等のシェフから認められプロ用食材として出荷されるようになった伝承野菜や、環境や食文化保全に熱心な都内の生協で取り扱ってくださる伝承野菜も出てきました。

ただ、伝承野菜は「自給用」として伝わってきたものですから、生産者数も栽培量も少ないという問題を抱えています。買いたいという需要があっても、売るだけの商品が準備できないことが少なくありません。農協のように作ったものは全て買い取ってくれるという仕組みもないため、生産者も簡単には増やすことができません。
また、ライフスタイルが変化していくなかで、家庭菜園を持って耕作する人が少なくなることも想像に難くありません。つまり、自給用としても伝承野菜が次世代に継承できるかは不透明ということです。豪雪が育んだ保存食文化や郷土料理も同様に、次世代への継承という問題を抱えています。

そして、真室川が抱える問題がもう一つ。
恵まれた食資源があるのに、そうしたものを味わえる飲食店がなく、特産品も少ないという点です。
町内の家庭では親しまれていても、町に縁のない方はどうしたって関心があっても触れられる機会がありません。

そこで、食資源を活かしたビジネスの創出により、「新しい経済循環」と「担い手の創出」そして「食資源や食文化の次世代への継承」の課題解決を目標とした「食資源型」の地域おこし協力隊員を募集します。

活動内容

食資源活用型の隊員には、飲食店・パン屋・菓子店・食品加工業などの開業や、農産物や特産品を扱う地域商社の立ち上げにチャレンジいただきます。

「いつか自分のお店を持ちたい」といった夢を持たれている方、その夢の実現に向けて情報収集や修行をされてきた方も是非ご検討ください。
真室川町の地域おこし協力隊であれば、3年の任期期間中に自分のビジネスの成功確率を上げるための試行錯誤ができるほか、任期満了の前後1年間に該当者に給付される起業支援金(上限100万円※令和3年度現在)を立ち上げ資金に充てることもできます。

1年目の活動内容

何も知らない土地で急にお店やビジネスを立ち上げるといっても難しいですよね。
ご自身のチャレンジしたいビジネスを明確にお持ちの方であれば、1年目からその実現に向けた活動に挑戦していただくことも可能ですが、町の食資源やビジネス環境を理解していただくためにも、最初の1年は「学びの期間」として町の先輩の活動に参加するのはいかがでしょうか?

たとえば、元協力隊員が挑戦する「おはぎ店」の立ち上げに参加するとか、町の菓子店が検討している新商品開発に参加するなど。
どんなビジネスを展開したいのか、開業したいのかそれとも従業したいのかなど、隊員の考えや希望を踏まえて活動先をコーディネートいたします。
先輩たちについて活動することで、きっと人の繋がりや食材との出会いがより豊かになり、真室川でのビジネスのイメージが描きやすくなるのではないかと思います。

2年目以降の活動例

「食資源活用型」の地域おこし協力隊員が必ず自分のお店や会社を立ち上げないといけないわけではありません。1年目で出会った先輩たちの活動のなかで自分にあっていると思えるものがあれば、受け入れ先との調整が必要ですが、協力隊の任期2年目や3年目、そして任期終了後も就職するなどして引き続き活動に従事していただくことも可能です。

しかし、ご自身が目指したいビジネスイメージをお持ちの方は、その実現に向けた活動にぜひチャレンジしてください!

たとえば、2年目は「ビジネス開発期間」として、1年目に学んだことを活かしご自身のビジネスモデルの検討を行うのはいかがでしょうか。飲食店などの開業を目指すのであれば、たとえば、事業企画/レシピ探究/試作/アンケート調査などができるでしょう。

そして、協力隊員としての最終年の3年目を「ビジネス検証期間」として、独立後の成功確率を高めるための試行錯誤を行い、2年目に構築したビジネスモデルの最適化を目指すという時間の使い方もできます。飲食店開業を目指すのであれば、イベントなどでの臨時出店による市場調査(事業検証)/起業・開業準備/起業・開業なども可能です。

受入れ先/活動拠点について

本募集型で採用された地域おこし協力隊員は、町の会計年度任用職員として採用されますが、活動の拠点は町内の食関連ビジネスを展開する事業所に置くこともできます。

たとえば、上記にも記載した元協力隊員が挑戦する「おはぎ店」も受け入れ先の候補のひとつです。
この元協力隊員とは、一般社団法人雪と暮らし舎の代表理事、佐藤萌以(めい)さんです。

令和3年3月に任期を終えられた佐藤萌以さん

佐藤萌以さん

真室川町生まれ/隣町の新庄市育ち
20代前半はデザイナーとして活躍
結婚後真室川町に移住し、地域おこし協力隊員着任
令和3年3月の任期満了後に個人事業主として独立
令和4年2月に一般社団法人雪と暮らし舎を設立し、代表理事に就任

佐藤さんは地域おこし協力隊員時代に、主にこんな活躍をされました。

  • 伝承野菜の普及拡大(リーフレットの作成/イベント出展など)
  • 伝承野菜の利用拡大(県内のジェラート店や漬物屋さんとのコラボ商品の企画など)
  • 伝承野菜の首都圏等への販路づくり(都内生協に出荷など)
  • 6次産業化支援(農家さんの製造商品のパッケージデザイン/商品企画など)

立ち上げた一般社団法人雪と暮らし舎では、佐藤さんは以下の業務を担当されています。

  • おはぎ店の開業および運営
  • 伝承野菜の卸販売
  • 真室川とその近隣の農産物等のネット販売
  • デザイン

取材で訪ねた際は、事務所や菓子製造所、店舗用に借りた空き家をリノベーションされている最中でした。

佐藤萌以さんのおはぎ屋さんの工事中にお邪魔しました
梶村

佐藤萌以さんがどのような想いで活動されているのか伺ってきました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次