Youtube掲載– tag –
-
真室川町の春を感じる、4年ぶりの「梅まつり」開催
真室川町では4年ぶりに開催された「梅まつり」では、梅の里マラソンや真室川音頭の輪踊りといった馴染のイベントや庄市で誕生したご当地ヒーロー「未来創造戦士ユメリオン」のステージショーなどの催しもありました。その他、真室川の山で採れた天然山菜も並ぶ出店やキッチンカー、町の元地域おこし協力隊が開業したおはぎ屋さん、子ども用品のバザーも大盛況でした。 -
真室川産の稲わらでしめ縄づくり。第四回オンラインツアーを開催しました。
真室川町きってのわら細工師、工房ストローの伸ちゃんに、しめ縄飾り作りを教えてもらった第4回のオンラインツアー!ツアーのダイジェスト映像は、ハウツー動画としても見てもらえるかもしれません。伸一さんの飄々としたキャラクターと、参加してくださった方々の完成品をぜひご覧ください。 -
ママさん達に聞いた、真室川のリアルな子育て事情
子育て真っ最中のママさんをお招きし、伝承文化や自然との触れ合い、町の支援施策など、それぞれの子育て事情や町への想いなどを伺いました。一緒に参加してくれた子どもたちは、終始はしゃいで走り回ってくれていて、とても賑やかな会でした! -
「みんなで楽しく」を未来につなげる人たち:動く灯篭製作委員会
毎年8月17日に開催される真室川まつり。その真室川まつりにあわせて、手作りの灯篭が町を巡行します。40年以上にわたる手作り灯篭の歴史を、未来に向けて繋ごうという有志に、灯篭づくりにまつわる話を伺ってきました。 「みんなで楽しく」を未来にも繋げていくことがモットーなんですって! -
山の恵みをみんなに見せたい人
「真室川での暮らしを楽しんでいる人」を紹介するシリーズ企画の1回目、「山の恵みをみんなに見せたい人」沓澤康平さんです!沓澤さんは、「真室川の自然が大好き!」という方で、自宅のまわりに植えた木々を日々整えながら、四季の遷り変わりを楽しまれています。奥山に行かないと見れない自然を、気軽に誰にでも見せられるようにと自宅まわりに再現してしまった沓澤さん。真室川の四季をどんな風に楽しまれているのか、ぜひ読んでみてくださいね。 -
動画まとめ ~第2回まむろ暮らしオンラインツアー~
2022年6月19日に開催した、第2回まむろ暮らしオンラインツアー「梅ちゃんとつくる!うんめぇミズ汁の会」の様子を追体験できる動画リストです。(全体では長大な動画になるため、ダイジェスト版動画と、ツアー中に再生した動画3編に分けています) まず... -
第2回まむろ暮らしオンラインツアーを開催しました
「梅ちゃんとつくる、うんめぇ!ミズ汁の会」オンラインツアーを6月19日に開催しました。料理上手な梅ちゃんの手にかかれば、ミズ汁1品の予定が、あっという間に2品追加で作れてしまうのでした! 参加者さんが、実際に真室川町に行ってみたい!と仰ってくださった今回のツアー、どんな感じだったのでしょうか?ダイジェスト版動画も併せて、開催報告をお届け! -
雪国の人に教わる雪道でも滑らない歩き方
雪国の人たちは雪道をどうやって歩いているのだろう?どういうところを気を付けているのだろう?町の人に雪道の滑らない歩き方を教わってきました。話を聞き終わった後で振り返ってみたら、いかに”滑りやすい歩き方”をしていたのか、がよく分かりました。始めはぎこちないかもしれないですが、安全に歩くには練習あるのみ! -
オンラインツアーをダイジェスト版にまとめました
ダイジェスト版「梅子ばーちゃんとつくる、うんめぇ!納豆汁の会」を公開しました。また、オンラインツアー内で公開した梅子ばーちゃんの促成山菜ハウスツアーの動画(方言フル字幕)も併せて公開しました。 -
喜久子ばーちゃんに教わる、身体も心も喜ぶぼた餅づくり!若者タウンミーティング第4回を開催
2月27日(日曜日)に町の若者が集まる「若者タウンミーティング」を開催しました。雨に降られてしまい、予定していた固雪渡り≪かたゆきわたり≫と雪板はできませんでしたが、美味しい美味しいぼた餅を堪能することができました!みんなで集まって、作って食べる時間を共有することは、やっぱり大切ですね。「若者タウンミーティング」の参加者は引き続き募集中です。気になった方はいつでもお知らせくださいね。
12