「うめっこ体操」をやってみよう!続けて改善したこと、体操の歴史、参加方法まで。

真室川のご当地体操「うめっこ体操」がインターネットで見られるようになり、いつでもどこでもできるようになりました!
ということで、「うめっこ体操」についてのあれこれを会長の齊藤さんと副会長の髙野さんにお話を聞いてきましたよ。
「うめっこ体操」を見てみよう:Youtube動画
「うめっこ体操」には、第一と呼ばれる「正調 真室川音頭」を使ったものと、第二と呼ばれる「ダンスィン♪マムロガワ」を使ったものの2つがあります。
まずは、早速一緒にみてみましょう。
しっかりじんわり効く「うめっこ体操 第一」正調真室川音頭
正調真室川音頭を背景に体操するこちらは、体のどこを伸ばしているのか、どの関節を動かしているのか、と意識しながら行うことで、より効果が高まりそうですね。
アップテンポで動きたいときに「うめっこ体操 第二」ダンスィン♪マムロガワ
こちらの方は、ノリよく動くことで有酸素運動としての効果が高そうです!
「うめっこ体操」を続けて聞こえてきた嬉しい声
それでは、齊藤さん、髙野さん、よろしくお願いします。
まず「うめっこ体操」を続けてよかった!と思うことは何ですか?

よろしくお願いします。
「うめっこ体操」を続けて21年になります。畑仕事も続けられていますし、筋力測定などを行って、きちんと筋肉があることを確認できると嬉しくなります。



私は、以前、体を動かしながら足がつらくなることがありました。ですが、うめっこ体操をずっと続けていることでつらさがなくなりました。筋力がついたんだなって感じています。
へー!ご自身の体感で変化が分かることも嬉しいですが、数値でも見られるようになるのは嬉しいですよね。
参加されている皆さんからは、どんな声が挙がっていますか?



周りの方と比べて、摺り足にならず、スタスタ歩けるのが嬉しいです。



腰が痛くて病院通いだったのが、「うめっこ体操」通いを始めてから、病院にいかなくてもいいようになりました。家族にも、病院じゃなくて「うめっこ体操」行こう!って誘っています。



わらび採りにまた行けるようになりました。
山の中でもきちんと自分で歩くことができます。
これらはあくまでも個人の感想なので、きちんと病院で見てもらう必要がある方は病院で見てもらってください。
それでも病院に通うほどのない腰痛でも「うめっこ体操」の効果が実感できるというのはすごいですね。



一回だけでなく、続けることで変化が実感できるようになると思います。
なるほど。続けることが大切なんですね。
定期的にいらっしゃることが理想だとは思うのですが、たとえば、長期的に来れなくなってまた再開される方などはいらっしゃいますか?



介護などの事情で来られなくなった方が、落ち着いてから改めて参加されることもあります。皆があたたかく優しく迎えてくれるので、その雰囲気を味わえることも、この会に参加する一つの良さです。
それから続けて「町の方々の健康を考えて「自分の足で歩き続けられるように」と考えて行動しているので、80代になっても参加してくれる方がいることがとても嬉しいです」と、はにかみながら仰ってました。
町の方々全体へ思いを馳せる齊藤さんの優しさや考えの広さに感動しつつ、うめっこ隊での齊藤さんの活動話をもっと聞こうと思ったのですが



髙野さんも、すごく優しいんですよ!
と興奮されながら、はぐらかされてしまいました。
車で来る途中に、歩いて会場へ向かっている他の参加者さんを見つけて車に乗せたり、帰りもお家まで送ってあげたりと、自然に出てしまう髙野さんや他の皆さんの優しさについてのお話になり、参加されている方々についてのお話がしばらく尽きませんでした。


第一と第二、どちらがおススメ?
「うめっこ体操」を始めよう!とは思ったものの、第一と第二と2種類あったら、どちらからやろうかと迷ってしまいますよね。第一も第二も、どちらも誰でもできるように考えられた体操だとは思いますが、どちらから始めた方がいいというアドバイスはありますか?



それはもう皆さんそれぞれで、好きに親しみをもってもらうことが大切だと思います。
それぞれの体操の特徴をまとめると、このような感じになるようです。
動きがゆっくり
動きの種類が多い
覚えるまで少し時間がかかる
じんわり動くので疲れにくい
一人でやっても楽しい
動きが早い
動きの種類は少ない
覚えやすい
テンポよく動くので運動不足だと疲れやすい
大勢で円形になってやるともっと楽しい
それぞれの違いを聞いた後、齊藤さんに「日常生活でも「うめっこ体操」をされますか?」と聞いてみたら、畑仕事を始める前の準備運動として第一を行い、畑から帰ってきてからの整理体操として全身を伸ばすためにも第一を行っていますと返ってきました。
第一の方は、ストレッチのように普段使いできる体操なんですね。
「うめっこ体操」の歴史
では、今度は「うめっこ体操」の歴史について、教えてください。
「うめっこ体操」はいつ頃始まったんですか?



平成14年9月15日がお披露目でした。
でも、その前に前身となる集まりがありました。
「うめっこ体操」が始まる少し前、平成10年から平成12年まで「ヘルスアップ教室」という、筋力測定や血液検査などで自分の状態を定期的に計測しながら、運動をして健康増進をはかる取り組みがあったそう。この取り組みが終わった後、その教室は解散してしまったのですが、いまの健康を維持していきましょう!という有志が集まって、体操を続けていたんですって。
そんな中で、真室川町の保健師さんから「うめっこ体操」を作ったので皆さんでやってみてください、という話をいただき今に至るんだとか。ということは、教室として運動を始めてから25年!「うめっこ体操」が始まってからは21年!すごい!!



私が参加したときは第一だけでした。
それから第二ができて、筋力が足りてないかも?と感じました。
いまはずーっと続けてやっているので、同年代の中では、人よりは筋力があると思いますよ。
平成28年に、及位地区での体操教室に山形県議の方が視察にいらしたときに「こうした取り組みは通常10年、15年で終わってしまうのに18年も続いていて、まだ続いていきそうなのは珍しい!」と褒めていただいたそうです。
そして、今や、25年!四半世紀!
「うめっこ体操」を皆でやりたくなったら
今回の収録した動画を見ながら、おうちで一人でも「うめっこ体操」ができるようになります。
「うめっこ体操」を一人でやることに飽きて、皆さんと一緒に「うめっこ体操」をやりたくなったら、突然この会場に来てもいいですか?



もちろん大歓迎です
とびっきりの笑顔でこう仰ってくださいました。
突然の飛び込みでも全く問題なく、特に参加費も気にしなくて構わないそうです。
本来であれば、下記にもあるように、「うめっこ体操」に参加するには町民体育館利用料としての年会費が必要ですが、お試しで一か月間などの場合には参加費は不要だそうです。
「うめっこ体操」於 町民体育館
- 開催日
-
毎週火曜日・金曜日 午前9時45分から午前11時
(事前ストレッチなども併せて約1時間15分)
※初めて起こしの際は9時30分頃にお越しください - 開催場所
-
真室川町民総合体育館
住所:真室川町大字新町945 - 会費
-
1年間 2,400円(入会時期によって減額制度アリ)
- 連絡先
-
真室川町 福祉課
対応時間:朝8時30分~午後5時15分
電話:0233-62-3436
「うめっこ体操」について、とお問い合わせください


現在、「うめっこ隊」に参加登録されているのは20名。多いときには45名もいらっしゃったんですって!
高齢化やお家の事情などで少しずつ減りながらも、ちょこちょこ見学にきたり新たに参加する方がいるそうです。
「うめっこ隊」はとても自由な会なんです、と齊藤さんは説明してくださいました。



厳しいことなんて何もなくって、来たいときに来てもらって
一緒に体操できて健康になれればそれでいいんです
例を挙げていただくと、金曜日しか来られない方、冬しか来られない方などもいらっしゃって、それぞれの方のペースに合わせて体育館での体操に参加されています、とのこと。しかも、「今日はお休みします」なんて事前連絡をする必要もなく、思い思いに参加していただいていいんですって。
しばらく参加できない日が続いたとしても、久しぶりに体育館へ来られた時には、皆さんがそれぞれ「元気?」「今日は来てくれてよかった!」と笑顔で会話が弾むのをみて、齊藤さんは嬉しくなると語ってくれました。
町民体育館以外で「うめっこ体操」をしたくなったら
町民体育館以外では、安楽城(あらき)地区と及位(のぞき)地区でも開催されていたそうですが、いまはお休み中とのこと。(2023年11月現在)
それでも、町民体育館は遠いな、家から遠くに出かけられないよ、という方たち向けに、町内への出張指導も行っていると仰っていました。



2人でも3人でもお伺いしますよ。
できたらお昼の時間帯の方が嬉しいです。
真室川町 福祉課
対応時間:朝8時30分~午後5時15分
電話:0233-62-3436
「うめっこ体操」について、とお問い合わせください
「うめっこ体操」のあらましや、体操をしている会の現状について、熱心にお話してくださる齊藤会長(左)と、やさしく言葉を添えてくださる髙野副会長(右)
「うめっこ隊」の活動としては、体育館の中で体操を行うだけではなく、雪がとけてきた頃に春の訪れを楽しみながら屋外で体操をしてお弁当を食べたり、秋には芋煮会を開催してわいわいお喋りしたりもするそうです。


健康に余裕があるからか、筋力が維持できて好きなことができるからか、とても笑顔が印象的なお二人でした。



皆さん一人一人が立派な方で、お休みしている方のことも気にかけているし、突然パッとやって来た時には歓迎して笑って迎え入れる優しさが、私は好きだなって思うし、この会をやっていたことを嬉しく思います。



興味があったら是非、自分に合うかどうか体操をしてみて、できたら一緒にやれたらと思います。
お家でもできるようになった「うめっこ体操」を是非取組んでみてくださいね!
文・動画(うめっこ体操 第一/第二含む):家崎